CSR
多様性?働き方 (人権?労働)への取組み
ユー?エム?シー?エレクトロニクス グループは、多様な背景や価値観をもつ従業員一人ひとりの個性を尊重し、安心してやりがいをもって働くことができる職場環境づくりに取り組んでいます。

CSR行動規範 ー 人権?労働 ー
- 基本的人権?プライバシーを尊重し、差別的言動や個人の尊厳を傷つける行為は行いません。
- 従業員の多様性、人格、個性を尊重するとともに、安全で働きやすい環境を確保し、ゆとりと豊かさを実現します。
人権尊重?多様性
■ 基本的な考え方
ユー?エム?シー?エレクトロニクス グループでは、「國籍、性別、學歴、勤続年數、地域所等は一切関係ありません。UMCの仲間達を幸せに導ける者を重用」するという考え方を基本としております。あらゆる差別やハラスメントのない公正な職場づくりと、児童労働や強制労働の防止をグループ全體で徹底しています。
■ 人権尊重?多様性への取り組み
- ハラスメント防止をテーマに、入社時研修、管理職研修、および國內?海外含めたグループ全従業員に対するコンプライアンス研修を継続実施しています。
- 障がい者の就業支援のため、各就労支援センターを連攜して受入體制の構築、及び人事スタッフは厚生労働省の養成講座の「精神?発達障害者しごとサポーター」を受講し、働きやすい職場環境づくりの整備?推進をしています。
- 本社の経営幹部(執行役員以上)には、外國人1名を登用し、多様性を図っております。
安全?健康
■ 基本的な考え方
労働安全衛生法、並びに関連法令(以下、法という)に基づき、潛在的なリスクを最小限にするよう 安全衛生管理を効果的に運営しています。
a) 法令順守と無事故?無災害の実施
b) 職場活性化?危険予知および整理整頓の処置と標準化、順守
c) 責任分擔の明確化と効果的な安全衛生委員會の運営
■ 労働安全衛生の取組み
- 安全衛生委員會では法令順守活動にとどまらず、オフィス?作業現場の6S?3定を目的に、毎月現場パトロールを行い、危険環境?作業やヒヤリハット等の改善活動を実施しています。
※ 6S :5S(整理?整頓?清潔?清掃?躾)+ Safety(安全)、3定 :定位?定量?定品
安全衛生組織図
働き方の改善
■ 基本的な考え方
社員が高いモラルとモチベーションを持ち、能動的に仕事に取り組める環境を整えることが、極めて重要な課題であると考えています。そのため、労働環境、能力開発、そして健康管理の整備を推進しております。
■ 働き方への取組み
- UMCグループでは、「教育センター」を設けて、禮儀作法を始め、職能教育?技能教育、階層別教育等を実施しております。 もっとも活発な中國社では、700項目の教育カリキュラムと『三級教育』(全體?部門?班/組教育)を通じて、品質?安全意識の向上に努めると共に、人事評価制度に直結させています。
中國社の教育訓練體系
- 女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計畫を厚生労働省 女性の活躍推進企業データベース に公開しています。
- その他、女性活躍、両立支援の推進、働き方改革への対応のため、非正規社員の正社員登用制度を含め、各種社內制度の見直しを推進しております。
福利厚生
UMCグループの社內コミュニケーション
各拠點で?われている主な社內イベントです。部門を超えた従業員同?のコミュニケーションを?っています。
日本社
納涼祭(2018年7月) 従業員家族?近隣の?供たちと一緒に、猛暑を吹き飛ばす笑顔をお屆け
中國社
社員の各種スポーツ?會(2018年 年間活動事例) 各種スポーツ?會を広く、チーム毎に対抗戦を?います
マラソン?會(4?)

バドミントン?會(8?)

ラジオ體操?會(8?)
綱引き?會(12?)
ベトナム社
ギャラリーコンテスト(2021年11月)
UMCベトナムでは第3回目となる拠點獨自の恒例イベントで、審査基準は①新社是が表現されていること ②ひと目でその部署の業務內容が分かること ③コンプライアンスが理解され表現されていること等です。
一つのギャラリー作品をメンバーみんなで描いて完成させるプロセスは、普段の業務と同じくらい真剣そのもの。
受賞作品の発表會では、お互いに成果を稱えるシーンも多くみられました。
今回はサプライズで、社長の大年、副社長の高田が発表會に參加。
特別賞も有り大変盛り上がりました。
10月に改定された「UMCグループの新社是」を課題とした19チーム參加の部署対抗コンテスト
UMCベトナムでは第3回目となる拠點獨自の恒例イベントで、審査基準は①新社是が表現されていること ②ひと目でその部署の業務內容が分かること ③コンプライアンスが理解され表現されていること等です。
一つのギャラリー作品をメンバーみんなで描いて完成させるプロセスは、普段の業務と同じくらい真剣そのもの。
受賞作品の発表會では、お互いに成果を稱えるシーンも多くみられました。
今回はサプライズで、社長の大年、副社長の高田が発表會に參加。
特別賞も有り大変盛り上がりました。
ファミリーデー(2018年7?) 従業員の家族を會社へご招待